この記事では、キャッシュレス化のやり方やメリットについて、マグロの経験談を使って紹介します。今現在まだ現金派という方は、ぜひこの記事を読んでキャッシュレスがどれだけお得かを知り、キャッシュレス化を考えてもらえるとうれしいです。
◆目次
1.現金派だった理由
2.キャッシュレス化を始めたきっかけ
3.キャッシュレス化をどう進めたか
4.キャッシュレス化の効果
5.まとめ
1.現金派だった理由
まぐろは大学生のころはもちろん、社会人になってからもしばらくはクレジットカードを持っていませんでした。
作れなかったわけでは無く、危ないとも思ってもなく、本当に理由もなくクレジットカードを作っていなかった。
ただ、社会人になって数年目に海外出張する機会があり、さすがに無いとまずいだろうという事で、初めてのクレジットカードを作りました。皆さんおなじみの楽天カード(ノーマル)。これは今も使い続けています。
しかし、これだけでは大してキャッシュレス化は進んでおらず、なんと2023年くらいまで現金メインの生活をしていました。
今考えると、どれだけ損していたのかという感じで後悔しかない。


実際の当時の家計簿を貼り付けています。実際は連携していなカードの支出もありますが、そんなの気にならないくらい圧倒的な現金派でした。
2.キャッシュレス化を始めたきっかけ
明確には覚えてないですが、将来に向けて資産形成を始めないと!と思った時のまず第一歩として現金派をやめてキャッシュレス化しなければ!と思い立ちました。
何気なく見たブログだったか、Youtubeかわかりませんが、きっかけを与えてくれたのは本当に幸運でした。何もきっかけがなければ今でも現金派のままだったかもしれません。

還元率1%なんて、1万円使っても100円でしょ?と少なく思ってしまう人間でした。積み重なって大きく資産形成に繋がるという考えを、いかに早く持てるかによって、人生が大きく変わりますね。
3.キャッシュレス化をどう進めたか
まずは自分にあったクレジットカードが何かを探しました。
色々な比較サイトやYoutubeを見て、これくらいの金額を使う人はこのカードがおすすめ。投資信託のクレカ積立てにはこのカードがおすすめ。というような情報を参考にクレジットカードを選定しました。
結果的にまぐろが現在も使い続けているクレジットカードはこちら。
①三井住友ゴールドNL
・メインカードとして使用
・基本還元率0.5%、年間100万円使用でVポイントを10,000P付与し年会費永年無料
→年間100万円使用で、実質還元率1.5%
・タッチ決済で最大20%還元も
・SBI証券でクレカ積立てすると、金額に応じた還元率でVポイントを付与
…年間100万円以上で還元率1%

いわゆる100万円修行系カードの代表格。SBI証券を使っているからこのカードをメインにしたと言ってもいいくらいです。
②エポスカードゴールド
・家賃と交通費用
・基本還元率0.5%、年間100万円使用でエポスポイントを10,000P付与し年会費永年無料
・さらに選べるポイントアップショップを3つ選択でき、そこでの使用は還元率2倍
→年間100万円使用を選べるポイントアップショップで使用すれば、実質還元率2.0%

還元率2.0%は本当に破格。選べるポイントアップショップの還元率は改悪されてしまった今でも、対象のお店でそれなりにお金を使う人は持っておきたいカードです。
③楽天カード
・楽天市場用カード
・基本還元率1.0%

楽天市場ふるさと納税用で使ってます。2025年10月以降ポイント付与がなくなってしまいますが、基本還元率1.0%は地味に優秀です。
クレジットカード以外のキャッシュレス化についてはこちら
④PayPay
・クレカ対応してないお店用
・PayPayステップ(月30回決済&合計10万円使用)で還元率アップもあり、
三井住友ゴールドカードを年間100万円ぴったりにするために通常時も多用
・PayPayカード引き落としにすることで、通常1.0%還元、PayPayステップ達成で1.5%還元

クレカ非対応の飲食店などがまだまだ多いので作りましたが、還元率1.5%やキャンペーンでのポイント付与がお得なので、かなり使っています。
4.キャッシュレス化の効果
2023年7月頃に三井住友カードゴールドを作ってから、キャッシュレス化を進めていった。
2024年にはほとんどキャッシュレス化できて、現在2025年8月時点では、完全キャッシュレスとなった。財布の中には、割り勘の時にもらった札が残って、現金しか使えない居酒屋の支払いにだけ使っている。

これで実際、年間どれくらいお得になっているか計算してみる。
カード・コード決済 | 使用金額 | 還元率 | ポイント |
---|---|---|---|
三井住友ゴールド | 100万円 | 1.5% | 15,000 |
エポスゴールド | 100万円 | 2.0% | 20,000 |
楽天カード | 20万円 | 1.0% | 2,000 |
PayPay | 100万円 | 1.5% | 15,000 |
クレカ積立 | 120万円 | 1.0% | 12,000 |
合計 64,000 |
なんと、現金からすべてキャッシュレス化することで、年間6万円以上も得をしており、これを何年も続ければ、これだけでそれなりの資産形成になる。
記事のタイトルに5万円と書いているのは、子供のいる一般家庭の出費が月30万円、年間で360万円程度であるため、同じような還元率を目指した場合、5万円ほどになる。
生活を変えずに5万円もお得になるのは、とても大きな魅力に感じるが、さらに、キャッシュレス化のもう一つの大きな利点は、支出の見える化ができることにある。
支出を見える化することで、無駄な出費を把握し抑えることができる。これは年間5万円ポイントが貰えることよりも大きなメリットになる可能性がある。

携帯代を月4千円見直すことができれば、それだけで年間約5万円も支出を減らすことができるので、支出の見える化の効果は絶大ですね。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。まぐろが現金派からいかにキャッシュレス化を進めて、どれだけお得になったかを解説しました。
やることは、ひたすらクレジット決済かコード決済にするだけで、いたってシンプルというか説明するまでもないと思います。ただ、この簡単なことができていない人が、世の中にたくさんいるのが事実です。
何かきっかけがあれば、誰でもやれることなので、この記事を見たのをきっかけに少しからでもいいのでキャッシュレス化を進めてはどうでしょうか。
コメント