キャッシュレス化 やるだけで得をする錬金術

資産形成マニュアル

 やるだけで普段の生活は変えなくても得をしていく。この記事では「キャッシュレス化」について、メリット・デメリット、実際にどれくらいお得なのか等について、わかりやすく解説します。

◆目次
1.はじめに キャッシュレス化はお得?
2.キャッシュレス決済の種類
3.メリットとデメリット
4.キャッシュレス化でどれくらい得をする?
5.キャッシュレス化を始めてみよう
6.まとめ

1.はじめに キャッシュレス化はお得?

 近年、日本国内においてキャッシュレス決済の利用が急速に広がっています。スマートフォンの普及やインターネット環境の整備、政府による推進施策などが重なり、現金以外の決済手段が日常生活に浸透しつつあります。
 そして、キャッシュレス決済は、適切に活用することで現金払いよりも経済的メリットが得られる仕組みが整っています。支払いをキャッシュレスにするだけで、生活自体を変えなくても年間数万円お得になる事もあります。
 メリット・デメリットを十分把握して、キャッシュレス化をしてお金を増やしていきましょう。

まぐろも以前は完全な現金派でしたが、資産形成を意識し始めた時に、ひたすらキャッシュレス化を進めて、今はほぼ現金を使わない生活をしています。

.キャッシュレス決済の種類

 キャッシュレス決済と言っても色々な種類があります。
 使い道に応じて、何種類かキャッシュレス決済の手段を持つようにしましょう。

  • クレジットカード・デビットカード
  • 電子マネー(交通系ICカード、プリペイド型など)
  • QRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)
  • モバイル決済(Apple Pay、Google Payなど)

.メリットとデメリット

 キャッシュレス化のメリットとデメリットについて解説。
 キャッシュレスすることで、良いところがたくさんありますが、デメリットも当然あります。デメリットも十分理解した上で、キャッシュレス化を進めましょう。

◆キャッシュレス化のメリット

(1)利便性の向上
   ・現金を持ち歩く必要がなく、決済が迅速に行えます。
    特に混雑時のレジ処理時間の短縮に寄与します。
(2)家計管理の効率化
   ・利用履歴が自動的に記録されるため、支出の可視化が可能です。
    家計簿アプリとの連携により、予算管理が容易になります。
(3)ポイント還元・特典
   ・各種決済サービスが提供するキャンペーンやポイント制度により、
    消費者にとって経済的メリットがあります。
(4)防犯性の向上
   ・現金の持ち歩きが不要となることで、盗難や紛失のリスクが軽減されます。

便利でポイントも貯まってお得なのですが、個人的には家計管理がとても簡単になることが、すごく大きなメリットだと思っています。

キャッシュレス化のデメリット

(1)使いすぎのリスク
  ・現金と異なり、支出の実感が薄れることで、消費行動が過剰になる傾向があります。
(2)インフラの未整備
  ・地方や小規模店舗では、依然として現金のみ対応の店舗が多く、
   完全なキャッシュレス化には時間を要します。
(3)セキュリティの懸念
  ・スマートフォンの紛失、フィッシング詐欺、情報漏洩など、サイバーリスクへの
   対策が不可欠です。

個人店ではまだキャッシュレス化に対応していない所が多いですが、国としてもキャッシュレス化を進めているので、徐々にキャッシュレス対応のお店は増えていくとは思います。

4.キャッシュレス化でどれくらい得をする?

 キャッシュレス化がどれだけお得か、具体的な金額を試算します。
 一般的な家庭の出費を例にして、全てクレジットカードで支払いをした場合で計算をしてみます。クレジットカードのポイント還元率は種類や使い方次第で様々ですが、今回は一般的に人気が高いいわゆる100万円修行系のカードを2枚と、残りは1.0%還元のカードを使った場合としています。

100万円修行系のカードとは、年間100万円使用することで、年会費無料やボーナスポイントの特典をもらえるクレジットカードのことです。
まぐろは100万円使用で10,000ポイント貰えて、これも含めて換算すると1.5%還元になるカードを使っています。

このように、普段の生活を変えなくても、全てキャッシュレス化するだけで、
年間約5万円も得をすることがわかります。

5.キャッシュレス化を始めてみよう

 キャッシュレス化のメリット・デメリットを理解できたら、実際にキャッシュレス化するために、各種キャッシュレス決済ができるように申請し、使用してみましょう。

ステップ①:自分に合った決済方法を選んで申請をする
 ・ポイント重視 → 三井住友カード、楽天カード、dカードなど
 ・キャンペーン活用 → PayPay、au PAY、楽天ペイなど

ステップ②:スマホに必要なアプリを入れる
 ・クレジットカードアプリ
 ・QRコード決済アプリ(PayPay、楽天ペイなど)
 ・家計簿アプリ(MoneyForward、Zaimなど)
 ・銀行アプリ(口座残高の確認用)

ステップ③:少額から試してみる
 ・まずはコンビニやドラッグストアなど、日常使いの店舗でキャッシュレス決済を
  試してみましょう。慣れてきたら、公共料金やネットショッピングにも広げ、
  出費をできるだけキャッシュレスにしていきましょう。

6.まとめ

 キャッシュレス化は、単なる支払い手段の変化ではなく、生活そのものを効率化し、経済的にも豊かにしてくれるツールです。ポイント還元やキャンペーン、家計管理のしやすさなど、現金にはないメリットがたくさんあります。
 もちろん、使いすぎやセキュリティには注意が必要ですが、正しく使えば「得する仕組み」を最大限に活用できます。
 これからの時代、キャッシュレスは「選択肢」ではなく「標準」になるかもしれません。
今こそ、自分に合ったキャッシュレス生活を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました