「資産形成を始めたい。でもやり方がわからない」そういった方におすすめ。この記事では、ゼロから資産形成を始めたい初心者の方に向けたマニュアルをわかりやすく紹介
◆目次
1.はじめに
2.準備すること
3.収支を把握する
4.固定費を減らす
5.貯める・増やす
6.まとめ
1.はじめに
・将来が不安で貯金をしている。それも立派な資産形成で素晴らしい事だと思う。
ただし、それを何となくやってるだけでは不十分で、
同じ収入・支出の人がいたとしても、やり方次第で、将来に大きな差がでる。
・この記事では、将来勝ち組になるために、資産形成をどう始めればよいかを書いています。
決して難しいことは無く、誰でもできる事なので是非とも読んでみて下さい。
※この記事では概略を記載して、詳細は別記事で紹介します。
2.準備するもの
・資産形成を始めるのに必要なものは特にないです。まずは、始めようと思った気持ちが大事。
・あとは、必須ではないですが、マイナンバーカードがあると、
今後発生する様々な手続きのストレスがだいぶ減るので、持っていた方が良いです。
資産形成関係無く、行政関係の申請も楽になるので、持っていて損はないと思います。
3.収支を把握する
・資産形成というと、まず貯金や投資を始めようと考えがちだが、自身の収支の把握が必須。
収支把握をしないと、そもそも貯蓄・投資にまわせるお金がどれくらいあるか、
実は浪費してしまっていて、無駄にお金が無くなっている。という事がわからない。
・収支を把握するためには、家計簿をつけるのがよい。
これも飽きたり面倒くさくなりがちなので、家計簿アプリが楽でおすすめ。
4.固定費を減らす
・収支把握をすると見えてくるのが、無駄な出費。
ただ、不定期に発生する出費は減らすのが難しいので、固定費を減らすのが良く効果的。
具体的には、家賃、光熱費、携帯代、保険料、サブスク。
特に、サブスクは、止めるのも簡単なので、一度自分が登録してあるサブスクを書き出して、
年間どれくらいそれにお金をかけてるか眺めて本当に必要か考えてみるのがオススメです。
5.貯める・増やす
・これまでの内容から、自分の余剰資金が毎月どの程度わかり、次はそのお金の使い道。
これは、その人の周りの環境や、年齢、考え方で、無限にやり方があり、正解は存在しない。
・ただ、リスクとリターンのバランスが良くて、多くの人が実践しているのは、
NISAを使った投資信託の定期積立てであり、資産形成の入り口として最適だと思う。
証券口座を開設して、少額でもいいから積立て始めるのはいかがでしょうか。
6.まとめ
・考え方はシンプル。収支を把握し、無駄を削って、お金を貯める・増やす。
・大事なのはまず一歩を踏み出すこと。これができずに損する人が多い。
コメント