2025年10月 証券口座ポートフォリオ公開

資産公開

この記事では、まぐろの証券口座のポートフォリオを公開しています。40歳サラリーマンのリアルな資産運用をご覧下さい。

◆目次
1.株式
2.投資信託
3.まとめ

1.株式

①新NISA枠

 新NISAが始まった時は、まだ高配当株も買いたい欲があり、成長投資枠で3銘柄購入。最終的にNISA枠は全て投資信託で埋めたいので、数年後には売却しているかもしれない。

 あいHDは、あまり聞いたことない人が多いかもしれないですが、セキュリティ機器関連企業で、配当利回り4%程度、5期連続増配中という安定した高配当株銘柄です。

 武田製薬は言うまでもなく人気の高配当株。NTTはがんばれ。

②旧NISA枠

 ポートフォリオの古参達。

 三菱HCキャピタルは取得時から株価が倍というナイスな成長をしつつ、連続増配が続く高配当株。そのうち特定預かりに落ちてしまいますが、これらの銘柄は一生持ち続ける予定。

③特定預かり

 旧NISA落ちから流れてきた銘柄がほとんど。

 日経が調子いいのでそれなりのプラスにはなっているが、もう少し頑張ってほしいところ。

 ヒューリックは、けっこう高値で買ってしまったけど、高配当かつ株主優待でカタログギフト3000円分を貰えるのでおすすめ。

株式は全部日本の高配当株で、年間配当は約30万円程度。ただ、ここ1年半は投資信託に全振りしているので、しばらく日本株は買ってないです。

2.投資信託

NISAつみたて投資枠

 S&P500を毎月10万円積立投資しています。

 今のところ景気が追い風になってかなりの含み益を得られています。

②NISA成長投資枠

 インド株式は2024年から積立て始めて、FANG+は2025年から積立て中。どちらも年間120万円分積立てるようにしています。

 インド株式は低迷していますが、安く買って積立てられているとポジティブに思うようにしています。今後に期待。

③特定預かり

 S&P500とオルカンは新NISA始まる前くらいに購入したものを保持しつつ、毎日1000円をコツコツ積立てています。特にS&P500は、時間が見方をして含み益が大きくなってます。

 少し投資先を分散しようということで、ゴールドファンドに半年くらい前から投資をしています。最初にある程度いれて、こちらも毎日1000円をコツコツ積立て中。金が暴騰する前にもっと仕込んでおけばよかったと思いつつ、投資は継続していきます。

NISA枠は毎年全力で埋めきるように積立投資中。NISA外でも毎日コツコツと少額積立てを継続しています。

3.まとめ

 数年前から株式投資を始めて、当時は投資信託には見向きもしなかったですが、ここ2,3年で投資信託メインの投資に変えています。2025年に入ると株式の資産額を、ついに投資信託の資産額が逆転しました。

 そして、近年の米国を中心とした堅調な世界の成長によって、まぐろのポートフォリオも順調に成長しています。改めてみると、トータルで含み益25%ということでかなり調子がいいです。

 引き続き投資信託積立てを中心とした資産運用をしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました